【企画展】時習を読む・見る
![]() 『竹林の夢』(1974 ・熊谷三郎 豊橋文化協会刊「ちぎり文庫」第9集 原価1,500円)10代目校長(在任18年)熊谷三郎先生の随筆集。写真は本のトビラ |
![]() 『点描「時習の流れ」』(1974・金田誠一 東海日日新聞社 原価1,000円)校歌・応援歌作詞者であり、「諸君の10年後に期待する」の名言で知られる金田先生による、四中・豊中・時習館の著名卒業生の業績紹介本 |
![]() 『時習館史 その教育と伝統』(1979・近藤恒次 愛知県立時習館高等学校創立80周年記念事業実行委員会発行)母校の正史。著者・近藤先生の略伝、本書刊行の経緯は、『時習の灯』06年秋号に紹介されている |
![]() 『みずから考え自ら成す』(2018・時習館同窓会記念誌発行実行委員会編 豊川堂発行 1,200円+税)豊50〜時43回に亘る70余名の卒業生が寄稿した創立125周年記念論考集。豊川堂本店、総会会場等でも販売中 |
![]() 『時習館・写真70年史』(1963・写真70年史編集委員会編 時習館同窓会発行)創立70周年時に発行された写真集。『時習の灯』22年秋号の周年記念記事で参考資料となっていた |
![]() 『豊橋風景畫集』(1951・豊橋文化協会刊)時習館美術科に在職、現在の校章のデザインをされた画家・冨安昌也先生による、豊橋市を象徴する風景30を掲載。当時の名士たちがそれぞれに味わいある短文を寄せている。ほぼ70年前の豊橋の日常をしのぶことができる |
||